それは、寂びた缶の中に薄黒く汚れて入っていました。
本当は角がきちんとあっただろう木のハンコは使い込まれて全てが丸く変化していました。
十何年前、この絵文字をつくられたルーツを追いかけて岩手県の田山のある家を訪ねた時の事です。
本来、県の博物館へ展示を・・・と県の職員が何度足を運んでもそのおじいさんは手放すことをせず、博物館にはレプリカが置いてあると聞きました。そんなに手放したくないもの・・・?
その理由をご家族が話してくれました。
昔、その地域だけではなく、東北一帯は特に字を読めない人々が多く居たそうです。
十何年前、この絵文字をつくられたルーツを追いかけて岩手県の田山のある家を訪ねた時の事です。
本来、県の博物館へ展示を・・・と県の職員が何度足を運んでもそのおじいさんは手放すことをせず、博物館にはレプリカが置いてあると聞きました。そんなに手放したくないもの・・・?
その理由をご家族が話してくれました。
昔、その地域だけではなく、東北一帯は特に字を読めない人々が多く居たそうです。
冬は豪雪に耐え、短い夏は朝から暗くなるまで土の上を這いつくばっても、字が読める勉強は出来なかったといいます。
でも、先祖様に捧げるお経はどうしても覚えたい。
そんな、人々の為に出来たのが、この絵文字だそうです。絵心経と呼びます。
高度成長した日本は、そんな人々の土台があっての事かもしれません。
それを想うとその木のハンコが、どうしても手放せなかった気持ちが分からなくもないです。
そんな、人々の為に出来たのが、この絵文字だそうです。絵心経と呼びます。
高度成長した日本は、そんな人々の土台があっての事かもしれません。
それを想うとその木のハンコが、どうしても手放せなかった気持ちが分からなくもないです。
その絵文字です。絵心経です。
(cm) | S | M | L | XL |
着丈 | 60.0 | 63.5 | 66.0 | 69.0 |
肩幅 | 43.5 | 45.5 | 48.5 | 53.5 |
身幅 | 45.0 | 48.5 | 51.5 | 54.5 |
袖丈 | 18.5 | 19.5 | 20.0 | 22.5 |
素材: | 綿100% |
※この作品の柄は職人による手作業のため、位置と色が一枚一枚異なります。柄は同じでも全く同じ仕上がりのものは存在しません。 何卒、ご理解いただけますようお願い申し上げます。 ※サイズ表記はあくまでも目安となります。種類やデザイン、素材などにより内容が異なる場合がございます。予めご了承ください。 |





